どんなに求人誌を見ても、自分のやりたいと思ったことが見つからない。もしくは応募して面接してみたけど不採用だった。そんな経験は見つけている過程において繰り返されがちなことなので、その負のスパイラルに立ち直れないことがあることもあります。そんなとき、どうするか。
仕事がやりたくて仕方がないという自分の情熱に気付くことです。少し前までは学業もおろそかだった。でも今は自分の未来に対して真剣になっている。自分の明日を幸せにするために今自分と闘っている。勉学に励んでいたのなら、あれだけの情熱を傾けられたものがあったのならば、この試練とて簡単に乗り越えることができる。そう思うことが大切なのではないでしょうか。
もう少し、考え方だけでなく具体策を挙げるとすると、求人は1ヶ月くらいで埋まってしまうものもあれば、向こう数ヶ月間出続けているものもあります。何ヶ月か求人誌を呼んでいると
「あれ?この求人いつも出ているな」
と思うこともあると思います。人が集まらないのではなく、そういった求人は求人広告を出す費用に焦っていることもあるので、そういった求人が狙い目です。思わぬスピード採用ということもあるかもしれません。
あとは、自分の通勤範囲内で通勤距離の近さをアピールする方法も有効です。人材の魅力には住んでいるところから職場までの通勤距離も加味されています。遠いと支給する交通費が高くなってしまうためです。
色々な条件を考えて、上手く条件を考えていけば、時間がかかっても良い求人が見つかるかと思います。諦めずにトライしつづける姿勢は大事です。